マイクロアグレッションとは


  1. マイクロアグレッションとは

定義
表面的には悪意がなかったり、何気なく発せられたりする「小さな言動」が、特定の社会集団(人種・性別・性的指向・障害・年齢など)への偏見・差別・ステレオタイプを含んでしまい、相手に精神的な負担や疎外感を与えること。1960年代に精神科医チェスター・ピアスが提唱し、2000年代以降、心理学・社会学で広く使われるようになりました。

  1. 主な種類

心理学者 Derald Wing Sue らはマイクロアグレッションを以下の3タイプに整理しています:

マイクロアサルト(Microassault)

露骨で意図的な侮辱。小さい行為でも「攻撃性」が明確。

例:「女なんだから車の運転は下手に決まってる」など。

マイクロインサルト(Microinsult)

悪意は自覚されていないが、相手を軽んじる含意を持つ言動。

例:外国出身者に「日本語上手ですね!(=日本人ではないと前提している)」

例:女性社員に「その歳で管理職なんですか?」

マイクロインバリデーション(Microinvalidation)

相手の経験や現実を否定・無視するような発言。

例:差別体験を話す人に「気にしすぎじゃない?」

例:性的マイノリティの人に「結局は普通の結婚したいんでしょ?」

  1. 具体的な事例人種・民族

アジア系に「箸の使い方が上手ですね!」(=本来日本人などには当然のこと)

黒人学生に「どこのスポーツチームで活躍してるの?」(=学業より運動が得意だと決めつける)

性別

会議で女性の意見が無視され、同じ内容を男性が言った時に評価される。

ITや工学系の職場で女性に「技術職なのに珍しいですね」

性的指向・ジェンダー

ゲイの男性に「本当にゲイ?見えないね」

トランスジェンダーの人に旧名で呼ぶ(デッドネーミング)

障害

車いす利用者に「大変ですね、頑張ってて偉いですね」(=本人を「劣った存在」と前提)

年齢

若手社員に「若いのにしっかりしてるね!」(=若い人は未熟という前提)

高齢者に「この年齢でスマホを使えるなんてすごい!」

  1. 特徴と難しさ

悪意がなくても相手を傷つける → 発言者に自覚がない場合が多い。

繰り返し積み重なることが大きなストレスに → ひとつひとつは小さくても、「毎日何度も」経験すると、強い疎外感や心理的ダメージになる。

指摘がしにくい → 「そんなに悪気はなかった」と返されやすく、被害者側が「敏感すぎる」と見なされることもある。

  1. 防止と対応の工夫

意識すること:ステレオタイプに基づいた言葉を使っていないか振り返る。

聞き役になる:相手の経験を否定せず「そう感じたのですね」と受け止める。

包括的な言葉選び:職場や学校では性別・人種に依存しない呼び方を心がける。

被害を受けた側の対応:必ずしも反論する必要はなく、場や相手によって「その表現は違和感があります」と軽く指摘する選択肢もある。

まとめ

マイクロアグレッションは、日常の何気ない発言・態度に潜む差別や偏見の小さな表れです。
その一つ一つは小さいけれど、繰り返されることで大きな心理的負担になります。
意識的に気をつけることが、インクルーシブな社会づくりに繋がります。